【箱根彫刻の森美術館】見所、所要時間、食事やお土産について

※アフィリエイト広告を利用しています
リゾートバイト
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

春からの新しいリゾートバイト(住み込みの仕事)先は箱根になりました!

人生初の箱根。

箱根には観光名所が沢山ありますので、これからの数ヶ月でしっかり観光を楽しんでいきたいです!

私が箱根のリゾバを探したのはヒューマニックのリゾバ.comになります。

住み込みのお仕事に興味がある方は是非下記のサイトをご覧ください!

リゾートバイトならリゾバ.com

※こちらの情報は2024年3月時点での情報です

さて、箱根の観光名所で1番最初に訪れたのは彫刻の森美術館です。

箱根には美術館が沢山ありますよね。

その中でも彫刻の森美術館と箱根ガラスの森美術館には必ず行きたいと思っていました。

前回静岡県でのリゾバで3ヶ月あるから観光は急がなくても大丈夫でしょと思っていました。

ですが結果行きたいところはあっても、休日が天候に恵まれず観光が期間満了ギリギリになってしまいました。

観光も日にちに余裕を持たないといけないという反省点があります。

なので今回の箱根では1日1日の休日をより大切に、計画的に過ごしていきたいと思います。

ちなみに箱根全体で言える事ですがとにかく外国人観光客が多いです。

登山鉄道内でも彫刻の森美術館でも外国人観光客の方を沢山見かけました!

私は春休み中の平日の昼間に行きましたがチケット購入まで10分くらいは並びました。

美術館の中も他の観光客の方は沢山いましたが、彫刻の森美術館自体が広大な施設なのでそこまで圧迫感は無く充分楽しめました!

箱根登山鉄道で箱根湯本駅から乗り、彫刻の森駅で降ります。

美術館の名前がそのまま駅名なんてすごいですよね!

片道460円で約34分で到着します。

箱根に来て思ったのは交通費がかなりかかるという事です。

どこに観光に行こうにもバスや電車、ロープウェイや船、往復で考えるとかなり高額になります。

リゾバで稼ぎに来ているにも関わらず、休日で使ってしまいそうです。

なので勤務期間中に連休をとり、そこで箱根フリーパスでぐるりと周回しようかなと考えています。

箱根に来て山の天気は変わりやすいというか、天気予報がコロコロ変化するんですよね。

せっかく周回するなら天気が良い平日に周りたいので絶好の機会を逃さないようにしたいと思います。

彫刻の森駅を降りたら改札を左に曲がります。

そこから真っ直ぐ進み少し坂を登った先に彫刻の森美術館があります。

歩いて2、3分の所にあるので迷うことはないかと思います。

美術館の中にも自販機やカフェなどありますが、節約という視点から見ると飲み物は駅前のコンビニで購入するのがおすすめです。

彫刻の森のホームページに記載があり、2024年4月1日から入館料が変わります。

昨今の値上げの波が入館料にも反映されたようです。

これから箱根を観光するにあたってその他の観光名所の入館料を調べたのですが、2024年4月1日から値上げになる所が多数ありました。

私が3月に入館した際はネット割引で100円引きになり、1500円でした。

2024年4月1日からは

大人          2000円

高校生から大学生まで  1600円

小学生から中学生まで  800円

※その他に団体割引等あり

になります。

営業時間は9時から17時までで年中無休です。

いつまで開催されるのかは不明ですが私が訪れた時は魔女ユーリーの森というシールラリーのイベントがありました。

入館料とは別に300円かかります。

前日にホームページで確認して初めから参加を決意していました。

昔からウォークラリーとかが好きなんですよね。

大人で参加している方は少ない印象でしたが、結果私は参加して本当によかったと思っています!

何故なら美術館自体が広すぎて1人だとどこから見るべきか迷うからです。

シールラリーには番号が振られていて順路ではないですが、その通りに見ていくと割とスムーズに彫刻の森美術館を周れるようになっています。

そして謎を解いたり、シールを貼ったりと美術館巡りプラスアルファで目的があるので時間があっという間に過ぎていきました。

こちらは本館ギャラリーのインフォメーションで受付しており、お金を払うとスタッフが参加方法を説明してくれます。

販売時間は9時から15時半までで最終的にクイズの答えを提出するんですが、その提出は16時半までにしないといけないようです。

15時半に始めたとして1時間しかないとクイズは解けても館内をゆっくり観賞する時間は取れないと思います。

なので参加される方は入館してすぐに本館ギャラリーに行き、早めの時間に受付するようにしましょう。

ちなみに無事に魔女ユーリーをやっつけると勇者のシルシがいただけます!

私はこれが地味に嬉しかったですし、すぐに鞄につけました。

大人でも楽しめるので彫刻の森美術館に行かれた際は是非参加してみてください。

美術には疎い私ですが、そんな私でも実際に見て感動した作品BEST3を発表します!

1位は高さ18メートルの幻想的なステンドグラスの塔である、幸せを呼ぶシンフォニー彫刻という作品です。

美術品は様々ありますが、私はステンドグラスが好きなんだなと気づかせてくれました!

下から見るステンドグラスとその真ん中にある長い螺旋階段が圧倒的です。

そしてこの螺旋階段は上まで登ることができます。

人気の作品の為登る際も螺旋階段が列になっていたのが印象的です。

私自身高い所が得意ではないのですが手すりを持ちながらなんとか登りきれました!

上に行くと彫刻の森全体や箱根の山が見えておすすめです。

ピカソって美術の時間に誰でも習ってきていて、その名前は知っているはずです。

でも、具体的な作風とか、どんな容姿をしていてどんな人生を送っていたとかは皆さんあまり知らないんじゃないでしょうか?

ピカソが描いた絵や創作した陶器など沢山の作品が展示してありました。

これがピカソの作品なんだとなんだか学生気分に戻れた感じがしました。

なかなかこんなに沢山のピカソの作品は見れないと思うので是非観に行ってみてください!

これは個人的に一目惚れした作品です。

この眠りというタイトルの作品、実は眠っているのは猫なんです。

私は動物では1番猫が好きで長年飼っていました。

この眠りという作品は猫が丸まって寝ている姿の作品なんですがとにかくリアルなんです!

気持ち良さそうに寝てる顔や少しへこんでるお腹、だらんとしてる脚など猫好きなら必ずテンションが上がる作品です。

数多くある作品の中で自分のお気に入りを見つけられるのも彫刻の森美術館の魅力だと思いました。

彫刻の森美術館の素晴らしさは作品だけではありません。

中で食べられる料理や飲み物、そしてお土産屋さんがとても充実していました。

まず本館ギャラリーからかなり歩いた所に【The Hakone Open Air Museum Cafe】というカフェ件休憩スペースがあります。

1階はカフェになっており、ホットドッグやソフトクリーム、コーヒーなどの軽食が楽しめます。

隣に小さなショップがあって雑貨などが販売されていました。

また2階には丸太広場があって飲食OKのエリアになっています。

少ないですが充電できるコンセントも用意されており、Wi-Fiもありました。

私が美術館を訪れた際は1階は混み合っているのに丸太広場はガラガラでした。

美術館の中はだいぶ歩くので疲れたらこちらの中で少し休憩するのがおすすめです。

また出口の近くにはベラフォレスタというバイキング形式のレストランと彫刻の森ダイニングというレストランがあります。

値段もそこまで高くないですし、好みに合わせて彫刻の森美術館でランチを食べるのもいいかもしれません。

ショップは先程のカフェの隣に併設されてあるショップともう1つ出口近くに大きいショップがあります。

レストランと同じ階にあってわかりやすいです。

彫刻の森美術館オリジナルのお土産も沢山ありましたし、箱根のお土産の品数も多かったです。

森のデュエットというアーモンドのお菓子が1番人気だそうです。

試食が置いてあり、懐かしい味がしました。

何個でもパクパク食べれちゃいそうでした。

小分けになっているのも嬉しいポイントかと思います。

私は迷ったのですが彫刻の森小饅頭とタンブラー、ショッピングバックを購入しました。

トイレなんですが外にあるトイレは正直老朽化を感じてしまいました。

建物の中にあるトイレは綺麗なので気になる方は室内のトイレを利用しましょう。

お土産を購入して時計を見ると入館から3時間が経過していました。

今回レストランやカフェは利用せずにベンチで小休憩しただけなので食事があれば所要時間は4時間くらいだと思います。

正直彫刻の森美術館をじっくり堪能しようと思うなら観光に来た際、半日は見た方がいいと思います。

彫刻の森美術館の感心した所は、子供が見て遊べ、楽しめる空間が多数用意されていました。

静かな美術館巡りだと小さな子供特に退屈してしまう事もあると思います。

ですが彫刻の森美術館なら広大な敷地の中で沢山の作品に触れ、そして遊ぶ事もできます。

ファミリーで来てもバッチリ楽しめる事間違いなしです!

また友達やカップルで来て楽しく写真撮影している方や、私と同じく1人で来ている方も沢山いらっしゃいました。 

写真撮影は個人的には目玉焼きのオブジェの上に立っての撮影が1番ユニークでおすすめです。

外国人も含め、誰が来ても楽しめる空間になっていると思います。

まだまだ箱根の観光は始めたばかりですが、箱根のおすすめ観光名所を聞かれたら彫刻の森美術館は必ず伝えると思います。

最後に彫刻の森美術館を全力で楽しむためにあれば便利だと思った物をご紹介します。

彫刻の森美術館は外に展示してある作品が多数あります。

箱根自体が山の中なのでこれからの季節、必ず虫除けスプレーを持参した方がいいです。

私が美術館に行った日は少し肌寒いくらいでしたがそれでも小虫をかなり見かけました。

また紫外線が強くなる季節は塗り直しできるよう日焼け止めがあると便利です。

もしもの為に折りたたみ傘があれば外の作品を見て急に雨が降った際に使用できます。

晴雨兼用の傘であれば日傘としても使えて便利ですね!

美術館ってパンフレットやチケット、作品の説明が書かれてある紙など書類系を多くもらう事が出来ます。

小さいカバンだとそれらを折って入れるか手に持って観賞する事になります。

せっかく行ったのならクシャクシャにせず、綺麗に保管したいですよね。

今回私は小さいバックで行ったためショップでショッピングバックを購入して対応しました。

お土産を購入して入れて持ち帰る事もできるので、美術館巡りはA4ファイルとファイルが入る大きめの鞄をおすすめします。

望月ナナコ

リゾートバイトをしながら御朱印巡り、全国一周を目指しています!!!全国各地の観光名所やイベント、神社仏閣を訪問し、その土地の魅力をブログを通して沢山の人に伝えていきたいです⭐︎旅行に行かれる方、御朱印巡りをされる方、リゾートバイトに興味がある方の参考になる記事を随時更新しています♪

望月ナナコをフォローする
リゾートバイト
望月ナナコをフォローする
タイトルとURLをコピーしました